プロフィール
ひげぼうず
ひげぼうず
沖縄市在住。移住してきて4年が過ぎた。基本はのんびりたのしくあほらしく。ほそぼそとIT関連の個人事業を営んでいる。趣味は家族と遊ぶこと。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
マイアルバム
サイト検索
天気予報・潮汐表


スポンサードリンク
スポンサードリンク

2007年06月06日

第9回 東部海浜開発事業検討会議 報告(新港展望台編)

2007年6月4日(虫歯予防デー)、午後12時50分より、
第9回 東部海浜開発事業検討会議 が開催されました。

今回は新港地区への視察と、新港地区に隣接する人工干潟の視察がメインです。

東部海浜開発事業は埋立後の利用に関する事業であり、新港地区の経緯や現状はあまり関係ないのかもしれません。
しかし、埋立の目的の一つである「新港地区航路の浚渫土砂の捨て場」ということを考えると、やはり現状の新港地区の状況は見ておきたい。
また、新港地区に入居している企業さんにも見学させてもらえるので、航路の必要性は生の声として聞けるという期待があります。
そんな感じで、泡瀬地区の埋立事業を知る上で新港地区の視察は避けて通れないわけです。

ということで、市役所から何台かの車に分かれて出発です!

沖縄市役所 東部海浜開発事業 検討会議

まず行った場所は、新港地区の中央アタリにある緑地公園。
できたばかりと言う感じで、とってもきれい。
こんないい公園があったなんて!

中城湾 新港地区 FTZ 緑地公園
この公園の地図

で、この公園の横に展望塔が。

中城湾 新港地区 FTZ 展望塔

この展望塔、残念ながら管理用で一般の方は利用できないそうです。
解放したらいいのにね。
安全面なんかからむずかしいのかな。

エレベーターで展望室へ。
すると、目の前広がる大パノラマ


中城湾 新港地区 FTZ パノラマ

画像をクリックすると大きな画像が開きます。


すご~~~く見晴らしがいい!
しばし景色に見入ってしまいました。

肝心の新港の様子ですが、やはりFTZの分譲地区の多くは空き地
しかも荒れ放題

中城湾 新港地区 FTZ 空き地

目を右にずらすと未整備の港が。

中城湾 新港地区 FTZ 港

奥に見える干潟部分、ここは地図で見ると整備されていることになっています。
でも実際はこのように干潟が残っている状態です。

市の方の話では、

港が整備されていないから、企業が入居しない、できない。
現状では、土地はできても道がないのと同じ状態。
航路浚渫、港湾整備がされなければ、いつまでもこの状態が続くのでは?
とのこと。

たしかに、道がない土地は誰も買わない。
ここは直接海外への輸出が可能な特別自由貿易地域ですが、輸出する手段がなければここの魅力は半減するだろうと思います。
よく新港地区は空き地だらけで失敗だとか言われますが、失敗しているのではなくまだ始まっていない場所なんですね~。

土地も、荒れ放題なのではなく港が整備されるまで買い手がつかないから、必要以上に手を入れていないと言う状況だと理解しました。

なるほど。
ここを見ただけでも、航路浚渫が重要性だと言う意味がある程度理解できます。
見てみないとわからないことが多いですね。




同じカテゴリー(会議報告)の記事
第11回会議 報告
第11回会議 報告(2007-07-05 23:16)

第11回会議
第11回会議(2007-07-05 00:39)

第10回会議開催!
第10回会議開催!(2007-06-30 23:32)

調査票
調査票(2007-06-13 11:06)


Posted by ひげぼうず at 12:21│Comments(2)会議報告
この記事へのコメント
島田です。いいプログですね! 気持ちが楽しくなります。沖縄市に越してきてくれて有難う。僕も何時かもどれるかな?
Posted by shimada at 2007年06月09日 01:24
おぉ、島田さんだ!
お越しくださいましてありがとうございます!

こちらこそ、沖縄市に住まわせてくれてありがとう、受け入れてくれてありがとう、です。

島田さんも、いつか沖縄市に戻ってきてね。
Posted by ひげぼうず at 2007年06月11日 11:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。